●北海道
| 自治体・組織名 | 北海道 | |||
| タイトル | エコドライブ普及促進事業(平成20年度新規事業) | |||
| 活動項目 | 1.マニュアル・tip 2.講習・研修 3.認定制度 4.調査・実証実験 5.推進組織の設置 6.セミナー・キャンペーン 7.PR活動 8.活動支援 9.その他 | |||
| 活動の概要 | @「広い大地 ゆったり北海道 エコドライブキャンペーン」の展開  道内の各関係機関・団体と連携し、エコドライブの普及促進を図ります。   ・H20〜H23(予定) AJAFエコトレーニング〜エコドライブ実践講習会の開催   ・H20 5ヶ所開催予定 Bエコドライブ実践モニター事業の実施   ・燃費計を全道40名程度のモニターに一定期間貸与し、エコドライブを実 践、その結果を報告していただく。  Cエコドライブ普及啓発パンフレットの作成     ・H20年度中発行予定 | |||
| 担当部署 | 北海道環境生活部環境局環境政策課地球環境グループ | |||
| 連絡先 | 電話 | 011-204-5189(直通) | e-mail | kansei.kansei1@pref.hokkaido.lg.jp | 
| 参照 | http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/kss/ondanka/ondanka/edtop.htm | |||
◆
| 自治体・組織名 |  | |||
| タイトル | 自動車環境 エコドライブの推進 | |||
| 活動項目 | 1.マニュアル・tip 2.講習・研修 3.認定制度 4.調査・実証実験 5.推進組織の設置 6.セミナー・キャンペーン 7.PR活動 8.活動支援 9.その他 | |||
| 活動の概要 | ●エコドライブパンフレット・ステッカー・ポスター等の配布。 ● ●平成18〜20年度には、アイドリングストップを中心とするエコドライブを広く呼びかけるキャンペーン「エコドライブ講習会」や「エコドライブ実践セミナー」「地下鉄駅周辺での啓発活動」等を開催。 ●平成16年度から、財団法人北海道安全運転管理者協議会と連携し、安全運転管理者等講習会にて、参加企業へエコドライブを講習。 | |||
| 担当部署 |  | |||
| 連絡先 | 電話 | 011-211-2877 | e-mail | |
| 参照 | http://www.city.sapporo.jp/kankyo/zidousya_kankyo/index.html | |||
◆
| 自治体・組織名 |  | |||
| タイトル | エコドライブ講習会(平成19年6月5日) | |||
| 活動項目 | 1.マニュアル・tip 2.講習・研修 3.認定制度 4.調査・実証実験 5.推進組織の設置 6.セミナー・キャンペーン 7.PR活動 8.活動支援 9.その他 | |||
| 活動の概要 | ●日常、自動車を運転している市民の方を対象に、エコドライブを実践するための講義と試乗会が一体となった体験型講習会を開催。 ●講習会では、燃料計測器によるエコドライブ診断を行い、インストラクターから個別にアドバイスを受けることができる。 | |||
| 担当部署 |  | |||
| 連絡先 | 電話 | 011-211-2877 | e-mail | |
| 参照 | http://www.city.sapporo.jp/kankyo/zidousya_kankyo/index.html | |||
◆
| 自治体・組織名 |  | |||
| タイトル | 「エコドライブコンテスト」への参加事業所を募集 | |||
| 活動項目 | 1.マニュアル・tip 2.講習・研修 3.認定制度 4.調査・実証実験 5.推進組織の設置 6.セミナー・キャンペーン 7.PR活動 8.活動支援 9.その他 | |||
| 活動の概要 | ●「エコドライブコンテスト」への参加企業を募集。 ●各企業が行う「エコドライブ活動」の内容と成果を選考基準に則して評価す る。 ●各企業は、自社のエコドライブ活動を全国に向けて発信でき、企業PRにつながるとともに、活動の深まりが期待でき、さらなる経費節減につながっていく。 ●各企業は、アンケートに回答後、コンテストに参加するか選択する。 (アンケートのみでの参加も可能) ●申し込み方法は、ホームページ又は募集パンフレットを参照のこと。 | |||
| 担当部署 |  | |||
| 連絡先 | 電話 | 011-211-2877 | e-mail | |
| 参照 | http://www.city.sapporo.jp/kankyo/zidousya_kankyo/index.html | |||