宮城県
自治体・組織名 |
宮城県 |
|||
タイトル |
エコドライブ運動の推進 |
|||
活動項目 |
1.マニュアル・tip 2.講習・研修 3.認定制度 4.調査・実証実験 |
|||
活動の概要 |
●平成19年3月に策定した「宮城県自動車交通環境負荷低減計画」 (計画期間:平成18年度~平成27年度)に基づき、関係機関連携の もと各種施策を推進している。 ○ 低公害車の普及促進 ○ エコドライブの普及促進 「エコドライブ10のすすめ」 ○ エコドライブ運動 ラジオスポットCM、街頭・野球 場での大型ビジョンCM放送、地下鉄中吊りエコドライブ ポスター、(小中学生からの公募)、地下鉄プリペイカー ド等、さまざまなエコドライブ運動推進事業を展開してい る。 |
|||
担当部署 |
環境生活部環境対策課大気環境班 |
|||
連絡先 |
電話 |
022-211-2665 |
e-mail |
|
参照 |
http://www.pref.miyagi.jp/kankyo-t/ecodrive/top/index_ecodrive.htm |
自治体・組織名 |
宮城県 |
|||
タイトル |
エコドライブ研修会の開催結果 |
|||
活動項目 |
1.マニュアル・tip 2.講習・研修 3.認定制度 4.調査・実証実験 |
|||
活動の概要 |
●県内の運輸関連事業所の安全運転管理者等を対象として開催した、 実車教習を含む「エコドライブ研修会」の結果を紹介。 ○ 燃費分析結果 参加者の67%が10%以上の燃費改善率を示し 平均改善率は12.5%だった。また、改善効果の高い操作1位 は「ふんわりアクセル『eスタート』」だった。 ○ アンケート調査結果 研修後は、効果を実感することでエコ ドライブの実践に繋がる意識変化が見られた。 |
|||
担当部署 |
環境生活部環境対策課課大気環境班 |
|||
連絡先 |
電話 |
022-211-2665 |
e-mail |
|
参照 |
http://www.pref.miyagi.jp/kankyo-t/ecodrive/eco-dra-kenshu/seminar_bosyu.htm |
仙台市
自治体・組織名 |
|
|||
タイトル |
エコドライブ、アイドリング・ストップ運動 |
|||
活動項目 |
1.マニュアル・tip 2.講習・研修 3.認定制度 4.調査・実証実験 |
|||
活動の概要 |
●仙台市自動車環境負荷低減計画(杜の都自動車グリーンプラン)の重点施策 「普及啓発活動の推進」の基づき、市民・事業者に対してアイドリング・ス トップを中心としたエコドライブ啓発活動を実施。 ・仙台七夕まつり期間中に来仙する観光バスを対象としたアイドリング・ス トップ啓発活動 ・仙台駅前のタクシープールに待機中のタクシーを対象としたアイドリング ・ストップ啓発活動 ・市役所及び区役所にアイドリング・ストップ啓発のぼり旗や懸垂幕を掲出 ・12月の大気汚染防止推進月間中、市営バスの窓に「アイドリング・ストッ プ」のステッカー広告を掲出 ・市政だよりやホームページ等を活用した情報発信 ・希望する市民・事業者にステッカー等の啓発グッズやパンフレット等を配布 また、環境交流サロンにてパンフレット等を常時配布 |
|||
担当部署 |
|
|||
連絡先 |
電話 |
022-214-8222 |
e-mail |
|
参照 |
http://www.city.sendai.jp/kankyou/taisaku/eco_drive/index.html |